<<前のページ | 次のページ>> | 次のページ>> |
2011年2月2日(水) |
見所満載です |
いよいよ今日は南っ子発表会。なかなか練習時間がとれないので、今日は朝練習をしました。練習時間の少なさは、表現力でカバーします!
|
 |
|
|
2011年2月1日(火) |
南っ子発表会 |
明日上演する「加志々虫物語」。練習時間がなかなかとれないので、明日は朝7時30分から朝練です。頑張りましょう!
|
|
|
|
2011年2月1日(火) |
カルタの反響いまだ… |
今日は長崎県農業共済組合の方が来校され、カルタの取材を受けました。
カルタの反響はまだまだ続いています。
|
 |
|
|
2011年1月31日(月) |
ありさん |
南っ子発表会の練習風景です。ありさんに見えますか?
|
 |
|
|
2011年1月31日(月) |
運動場に |
2校時目、運動場を元気にツシマテンらしき動物が駆け抜けていきました。
|
|
|
|
2011年1月31日(月) |
生徒朝会 |
3名の生徒の1分間スピーチがありました。文来さんは、閉校に向けての片付けで、たくさんのものを処分しなければいけないことについて、「もったいない」の言葉と結びつけてのスピーチでした。
|
 |
|
|
2011年1月30日(日) |
全島ジュニアソフトテニス大会 |
平井・藤川組が準優勝、阿比留・原野組が5位で、どちらも県大会への出場を決めました。数々のドラマがあった1日でした。思い出の写真は「加志々つれづれ」にもアップします。
|
 |
|
|
2011年1月29日(土) |
いよいよ明日は決勝リーグです |
予選リーグを1週間前に終え、いよいよ明日は決勝リーグです。ベスト8までしか決まっていない女子部は明日は大事な1戦となります。男子も女子も10時スタートです。男女合わせて3ペアしかないのに、応援団では他に負けない加志々中。明日も気合いを入れて頑張ります!
|
 |
|
|
2011年1月28日(金) |
閉校準備 |
今日は不燃物を運び出しました。「村備品」と書かれた跳び箱なども出てきました。とても1度では終わりません。
しばらくこの作業は続きそうです。
|
 |
 |
|
|
2011年1月27日(木) |
窓辺のブロッコリー |
実は11月5日の「加志々中学校日記」の大きな青梗菜の横に、少しだけ写っているのがこのブロッコリーです。この時は青梗菜に比べあまりにも元気が無く、育たないのではないかと思っていました。
しかし、ここに来て、少しずつ大きくなってきたブロッコリー。窓辺の太陽の光を浴びて育っています。
|
 |
|
|
2011年1月26日(水) |
今日の給食のテーマ「対馬の味・豊玉」 |
「貝柱の炊き込みご飯・ろくべえ汁・アジかつ」という、まさに「郷土料理」でした。
給食で貝柱が食べられるなんて感激です。
|
 |
|
|
2011年1月26日(水) |
自作教材 |
英語担当大賀先生は教材作成の名人です。「比較級」「最上級」を教えるための教材ができていました。ドラムロールの効果音があれば盛り上がりそうです。
|
 |
|
|
2011年1月26日(水) |
南保育所へ出発! |
今日は3年生の保育実習です。冬休みも、学校でおもちゃ作りに頑張りました。
きっと、よろこんでくれることと思います。行ってらっしゃい!
|
 |
 |
|
|
2011年1月26日(水) |
ボランティア |
この段ボールの中には、ペットボトルのキャップとプルタブが入っています。生徒会で集めてきました。ペットボトルのキャップは800個でワクチンが買え、一人の子供の命をすくうことができます。
ご協力いただいた地域の皆さん、ありがとうございました。
|
 |
|
|
2011年1月25日(火) |
職員室の窓辺 |
外はとても寒いのですが、南向きに建てられている校舎の中はぽかぽかです。暖房も切っていますが、窓辺は30度を超えています。
|
 |
|
|
|
2011年1月25日(火) |
劇団加志々第3弾「加志々虫物語」 |
南っ子発表会で「加志々虫物語」を上演します。台詞を覚えるのも早く、表現も豊か。我が生徒ながら脱帽です。
お楽しみに!!
|
 |
 |
|
|
2011年1月24日(月) |
ぼたんカレー |
今日の給食は「ぼたんカレー」でした。加志々中の運動場にも現れる「イノシシ」の肉を使ったカレーです。
生徒たちの評判は…「おいしい!」。臭みもなく、いつもの給食のカレーよりもやや甘め。競ってお変わりをしていました。
|
 |
|
|
|
2011年1月24日(月) |
豊玉町マラソンに向けて |
最近美奈子さんが朝から一人で走っています。
この後俊介君も走りました。
|
 |
|
|
|
2011年1月23日(日) |
結果報告 |
土曜日の女子の試合は、2試合勝ってベスト8。今日の男子の試合は、赤木・梅野組が残念ながら敗退。平井・藤川組がベスト4決定です。勝ち残った2組は来週30日の決勝リーグに挑みます。さらにその1週間後の土曜日は男子の団体戦。全員まだまだ気が抜けません。
写真は快心の1打の後のガッツポーズと、勝利を呼び込む女神たちです。
|
 |
 |
|
|
2011年1月22日(土) |
ある生徒のロッカー |
読んでいる本がロッカーの中に並んでいます。おもしろい選書なのでご紹介します。
|
 |
|
|
|
2011年1月22日(土) |
全島ジュニアソフトテニス大会 |
今日は女子部、明日は男子部の予選です。ベスト8に残ると30日の決勝リーグに出場することができます。応援に備えて数々の防寒用品を揃えてきましたが、今日は太陽の恵みで暖かくなりそうです。
結果は明日アップします。
|
|
|
|
|
2011年1月21日(金) |
2年生社会科研究授業 |
加志々中学校で生徒が一番多い2年生ですが、研究授業となると、生徒よりも先生の方が多いと言うことになってしまいます。今日の課題は、「戦後の日本の生活は、どんなものだったろう」。
本物の「墨塗り教科書」やゲストティーチャー長里先生のお話も加わって、臨場感あふれる授業でした。
|
 |
 |
|
|
2011年1月20日(木) |
それぞれの昼休みB |
試合を前に、昼休みもテニスの練習です。パワー系の二人です。
|
 |
|
|
2011年1月20日(木) |
それぞれの昼休みA |
生徒会はボランティア活動で、キャップの選別をしています。お疲れ様です。
|
 |
|
|
2011年1月20日(木) |
それぞれの昼休み@ |
3年生の教室。題して「本を読む少女」と「台本を読む少女」。
台本は「南っこ発表会」で上演する「加志々虫物語」。本は話題の「KAGEROU」です。
|
 |
 |
|
|
2011年1月20日(木) |
大寒 |
今日は「大寒」です。「寒」の中日で、暦の上では一番寒い日とされています。でも、次に待っているのは「立春」。加志々テニス部も、22・23日の「ジュニアソフトテニス大会」で勝ち抜いて、県の「春季」大会出場を目指します!
|
|
|
|
|
2011年1月19日(水) |
食育 |
今日は栄養教諭の本石先生と給食を頂きました。4時間目には3年生の学活で授業をしていただきました。とてもすてきな内容です。詳しくは「加志々つれづれ」で!
|
 |
 |
|
|
2011年1月18日(火) |
今日の給食 |
朝から身体測定が実施されたため、「身長」が給食の話題となっていました。
|
 |
|
|
|
2011年1月17日(月) |
校内年賀はがき抽選会 |
上の写真左に少しだけ見えているマスクは、この抽選会で代々の副会長がつけているものらしいです。これを使うのも今日で最後ですね。
ちなみに、会長賞は会長に当たったそうです。
|
 |
 |
|
|
2011年1月17日(月) |
寒い朝 |
廊下の温度計が4度を示しています。今までで、一番小さな数字です。太陽がこのまま雲に隠れませんように。
|
 |
|
|
2011年1月16日(日) |
父親部会出動! |
閉校式の準備にお父さん方が動き出してくださいました。寒い中学校に集まってくださって熱心に話し合い。次は2月の初めに集まることまで決定。頼りになるお父さんたちです。
|
 |
|
|
2011年1月15日(土) |
加志々の劇を作ってくれた中村さん受賞! |
まだまだ話題にのぼることが多い「Ths last message〜加志々より愛を込めて」。この劇の脚本を担当してくださった「劇団道化」の中村芳子さんが「第20回 ○婦人児童青少年演劇賞」を受賞されたそうです。(西日本新聞のサイトで記事を閲覧可能です。)
こんなすごい方に脚本を担当していただいて…加志々中学校の文化祭は何と贅沢だったのでしょう!中村さん、受賞おめでとうございます!!
|
|
|
|
2011年1月14日(金) |
朝鮮通信使の講座 |
講師に小島武博先生をお迎えして、「朝鮮通信使」のお話を伺いました。
この講座は加志々中学校が初めてだそうです。講師の先生の他にも市役所から4名の方に来ていただきました。CATVの放送を見ていただき、加志々中学校のこともご存じでした。
いろんなことにチャレンジしてきた加志々中。大変だったけど、たくさんの人の記憶に「加志々」を刻んでいることを実感しました。
|
 |
|
|
2011年1月14日(金) |
閉校記念誌作成中 |
閉校記念誌の作成に悪戦苦闘しています。今日は閉校記念誌に載せる写真を撮影しました。加志々中全生徒・全職員です。
|
 |
|
|
2011年1月13日(木) |
オレは最後の入学生〜 ! |
どこかで見たようなシーンです。今日は1年生数学の研究授業でした。1対1の授業に、参観の先生はなんと7人。劇を思い出してしまいました。
|
 |
|
|
2011年1月13日(木) |
ALTの先生と英語の授業 |
こんなに楽しい授業だったら、「話せる英語」が身についていたかもしれない…と思う授業です。
|
 |
 |
|
|
2011年1月13日(木) |
学級役員任命式 |
朝から3学期の学級役員が任命されました。それぞれの学級に委員長・副委員長がいるのですが、今学期は4人とも女子でした。
|
 |
|
|
2011年1月12日(水) |
時間との戦い |
山口先生とCM制作チーム「加志々を愛し隊」が時間と戦っています。今日の昼休みは全校生徒での撮影がありました。写真はその一こまです。
|
 |
|
|
2011年1月12日(水) |
実力テスト終了 |
実力テストが終わりました。今日から部活動も始まります。22日・23日の全島ジュニアソフト・テニス大会に向けて練習の日々です。
|
|
|
|
2011年1月11日(火) |
3学期最初の給食 |
今日は「セルフサンド コンソメスープ ヨーグルトあえ 牛乳」というメニューでした。豪華な献立です。
|
 |
|
|
2011年1月11日(火) |
始業式 |
寒さに負けず、少人数ながら体育館での始業式です。この体育館で行われる儀式的行事も後わずか。3学期の抱負を発表する千沙都さん、文来さんのことばからも、残りの日々を大切にしたいという思いが伝わってきます。
|
 |
|
|
2011年1月9日(日) |
日曜日ですが… |
3年生はテストを受けています。1・2年生は仁位のテニスコートで練習しています。
|
 |
|
|
2011年1月8日(土) |
暖かい土曜日です |
太陽のおかげでかなり暖かい土曜日です。運動場には男子テニス部の声が響きます。一休み中の一枚。
|
 |
|
|
2011年1月7日(金) |
校舎2階から |
寒さをものともせず、練習に励んでいます。2年生は昼食後またテストを受けます。頑張る2年生です。
|
 |
|
|
2011年1月7日(金) |
つしまる通信の反響 |
昨夜保護者の方からメールをいただきました。
「今日職場の方がCATV放送の文化祭を見て、とっても感動したよと言ってくださいました。感動の輪が広がっています。」
このような声をいただくと、加志々中学校一同ますます元気になります。ありがとうございました。
|
|
|
|
|
2011年1月6日(木) |
文武両道 |
部活動の後、2年生はテストを受けています。
3年生は朝からお弁当持参で勉強中。冬休み中なので、お弁当は自作(だといいな…)。
|
 |
 |
|
|
2011年1月6日(木) |
寒の入り |
今日は寒の入りです。今日から節分までが「寒」と言われ、1年で最も寒い季節とされています。
今日から女子テニス部も練習開始。午後からは3年生も来る予定。いつもの加志々中に戻りつつあります。
|
 |
 |
|
|
2011年1月5日(水) |
男子テニス部 |
写真を撮る1・2分ですら寒さが身にしみる校庭です。
そんな中、神宮先生と4人のテニスボーイズは元気に部活動に励んでいます。
|
 |
 |
|
|
2011年1月5日(水) |
出初め式 |
今日は出初め式に出かける廻地区消防団の様子を美奈子さんと一緒に撮影してきました。「ふるさとCM」に使われる予定です。その中の一枚をご紹介。撮影者は美奈子さんです。
|
 |
|
|
2011年1月4日(火) |
男子テニス部 |
卒業生の孝則君と亮介君が加わって練習しています。
|
 |
|
|
2011年1月3日(月) |
つしまる通信 |
対馬市CATV佐々木さんに密着取材していただいた、文化祭の劇の練習風景が放送されました。篠崎さんのことばとともに、劇に取り組んだ日々がよみがえってきました。大変なこともたくさんあったけれど、それ以上にたくさんの感動を得た日々でした。
「練習は自分のためにするんじゃない。」〜子どもたちが今も大切にしていることばです。 |
|
|
|
2011年1月2日(日) |
水仙 |
生徒がいない学校では、鳥の声だけが聞こえます。新春を祝うかのように、ひっそりと水仙の花が開きました。
|
 |
|
|
2011年1月1日(土) |
謹賀新年 |
平成23年が始まりました。今年も加志々中学校の生徒9名が輝く年になりますように。
|
 |
|
|