画竜点睛〜最後の一筆〜 本文へジャンプ
加志々中学校日記
<<前のページ | 次のページ>>
2010年12月30日(木)
寒波?

 2時頃までは晴れたり曇ったりの不安定な天気でしたが、雪が降り始めたと思ったら、あっという間にテニスコートが白くなりました。さすがに今日は、誰も使う人がいないテニスコートです。

2010年12月29日(水)
テニスに来ています

 俊介・司の現役2年生に、俊介兄、毅児兄、洋一君の高校生3人が加わっています。

2010年12月29日(水)
お正月準備

 今日から1月3日まで学校はお休みです。部活動もお休みなので、今日は玄関に飾られた花をご紹介。
 菜の花と金魚草は、校舎まわりに咲いているものです。菜の花が少しずつ咲き始めました。菜の花も金魚草も、春にはそれは見事に咲き乱れます。加志々中学校が一番美しく花で飾られる春。花たちを見に、皆さん足を運んでください。せっかく咲いた花たちが寂しがらないように。

2010年12月28日(火)
3年生は…

 千沙都さんと美奈子さんが、3学期の保育園実習の準備に来ました。千沙都さんはパズル、美奈子さんは双六を作っています。どちらもかなり大きいので、自宅ではできないようです。
 静香さんは家で紙芝居を作っています。(たぶん)

2010年12月28日(火)
男子テニス部

 男子部は体育館での練習です。そうです。加志々中学校にはソフトテニス部しかないので、天気が悪い日は体育館が練習場となります。

2010年12月28日(火)
女子テニス部

 嵐のような風の強さです。女子部は早めに切り上げました。来年に向けての気合いの入った1枚です。

2010年12月27日(月)
女子部練習

 今日は男子部はお休み。女子部が二人で練習していました。加志々のゲートボール場ではNCCふるさとCM大賞応募作品作りのため、ゲートボール風景の撮影が行われているはずです。

2010年12月26日(日)
九州大会ベスト16!!

 残念ながら4回戦敗退。でも、見事です。ベスト16おめでとう!感動をありがとう!!

2010年12月26日(日)
途中報告(九州大会)

 神宮先生からのメールによると、「1回戦熊本に勝って、2回戦は鹿児島の1位にストレート勝ちして今ベスト32です。次はかなり時間があきますが、また連絡します。」
 その後のメールが、「3回戦勝ちました!!ベスト16です!次も頑張ります」。16:20現在、ここまでです。

2010年12月26日(日)
昨日のできごとです

 なんと、みんなのあこがれ「劇団道化」の事務所に九州大会出場組は行ったそうです。
 毅児君はなんと体調不良だそうです。

2010年12月25日(土)
静かな土曜日

 かなり冷え込んでいます。この寒気の中、女子部は運動場で練習した後、練習試合に出かけました。午前は下、午後は上のダブルヘッダーだそうです。
 男子は九州大会参加のため、熊本へと移動中です。
 昨日の夕方は、「つしまる通信」でおはなし会の様子が放送されました。見逃した方は、ぜひ、今日の再放送で。

2010年12月24日(金)
ワックスがけ

 終業式恒例のワックスがけです。ワックスがけの前には水拭きをするのですが、ここで2年生毅児君の特技を発見。それは「雑巾がけ」。リズムに乗って凄いスピードで雑巾をかけていきます。テニスで鍛えた足腰は日常生活でも役に立ちます。

2010年12月24日(金)
終業式

 「体育館は寒いに違いない」と覚悟をしていたのですが、思ったほどではありませんでした。加志々中学校生徒の日頃の行いがよいからでしょう。
 1・2年代表は拓哉君。夏休みの過ちを繰りかえさず、宿題は1月4日に提出するという固い決意。
 3年生代表は静香さん。2学期に学んだ2つのこと。努力するこの大切さと、健康管理の大切さの話でした。
 反省を糧にさらにジャンプする3学期に!
 

2010年12月24日(金)
選手激励式

九州ジュニア選抜インドアソフトテニス大会の選手激励式が行われました。26日に熊本で行われる九州大会に藤川・平井ペアが出場します。健闘を祈ります。
応援生徒代表の言葉は3年生の美奈子さんです。

2010年12月24日(金)
生徒朝会

 今朝は生徒朝会から始まりました。今日の1分間スピーチの担当は3年生の千沙都さん。
 テーマは先週の下対馬巡りのこと。韓国の観光客が歩いているのを見る度に、「対馬なんて見るところないのに」と思っていた。でも、バスで下対馬を巡って、対馬の良さをたくさん発見。これからは対馬のいいところを探していきたい…・。という趣旨でした。
 聞いていた先生たちが、「うまくまとめるなあ。」と感心しきり。
 頭の中で、2年生の文化祭の歌が響きました。「いいところを いいところを 探してみようかな〜」♪

2010年12月23日(木)
明日は終業式です

 明日はぐっと冷え込みそうです。体育館での終業式に備え、寒さ対策を忘れずに。
 夕方は、つしまる通信で「つしま図書館おはなし会」の様子が放送される予定。楽しみです。
 この日記とは関係ないのですが、写真は2年生教室の背面黒板の様子です。 

2010年12月22日(水)
漢詩を作りました!

2年生が漢詩作りに挑戦しました。早い生徒は10分もかからずに書き上げます。5人ともなかなかのでき。脱帽です。PDFファイルでご覧ください。

2010年12月22日(水)
年賀状

 この年賀状は校区内に1人で住んでいらっしゃるお年寄りに届けるもの。
 生徒会長美奈子さんが中心に頑張っています。 

2010年12月21日(火)
明日で終了!柔道の授業

 少人数で行われる柔道の授業ですが、なかなか見応えがあるため、時々見学に行っています。この小さな楽しみも明日で終了。明日の5校時は試合が見られそうで楽しみです。
 この授業、かなりハードで激しく汗をかくらしく、下着の替えを持参している生徒もいるそうです。

2010年12月21日(火)
何をしているところでしょう?

 朝からテニスコートに制服姿。何をしているのかなと見ていると…どうやらネットの修理をしているようです。頼れる男子部キャプテン俊介君でした。

2010年12月20日(月)
租税教室(3年生6校時)

 またまた3年生です。社会科の時間に対馬市税務課の田中さんと大川さんを講師に迎えての租税教室が開かれました。
 「マリンとヤマトの不思議な日曜日」のビデオも見せていただき、税金について考えました。

2010年12月20日(月)
道徳(3年生4校時)

4校時は、神宮先生による道徳の研究授業でした。
題材は「奇跡のリンゴ」。電子黒板を見事に使いこなした授業でした。

2010年12月20日(月)
朝練

 今日は俊介君がひとりで朝の練習をしています。
 テニスへの強い思いが伝わってきます。

2010年12月19日(日)
耕しています

 校舎側の運動場の角をイノシシが耕しています。昨年は校舎と反対側を耕していたのですが、今年は場所替えをして校舎側がメインになりつつあります。

2010年12月19日(日)
女子部練習中

 昨日とは打って変わって、今日は今にも降り出しそうな曇り空。男子部は外に練習に出かけたので、女子部だけが練習しています。3年生は家でしっかり受験勉強中です。(きっと)

2010年12月18日(土)
おはなし会に参加してきました。

 「小さい子ばかりだから受けないかな?」と心配していた劇でしたが、たくさん笑ってもらえました。それにしても「少人数の学校はコミュニケーション能力が心配」という定説を覆すほどの、表現力・コミュニケーション能力を発揮する子どもたち。
 文化祭の劇を通じて学んだことを、全て自分の力としている9人には脱帽です。
 会場には全校生徒9名、校長先生以下全ての教員、たくさんの保護者が来ていました。この団結力こそが、加志々中学校のパワーの源です。

2010年12月18日(土)
男子テニス部練習中

 太陽の光は暖かいけれど、気温は低い運動場に半袖姿の男子テニス部。「子どもは風の子」を実践しています。(神宮先生の姿を見れば、どれだけ寒いかがわかります。)女子は豊玉のテニスコートで練習中。3年生は家で受験勉強中です。(たぶん)
 午後からは全員つしま図書館に集合して、おはなし会に参加しているちびっ子たちを楽しませる予定です。

2010年12月17日(金)
小さな恋のものがたり

 今から30年以上も前に大好きだった「小さな恋のものがたり」。つしま図書館巡回文庫の第3回配本で加志々中学校にやってきました。
 大賀先生から「おもしろいよ」と教えられた生徒の中に、はまってしまった生徒がいます。時代を超えて愛されるってすごいことですね。

2010年12月17日(金)
朝練

部活動の「朝練」ではありません。明日に備え「劇団加志々」の朝練です。やるからには手を抜かず、精一杯練習する加志々の子どもたち。そむちゃさんから教わった「一生懸命・楽しむ・楽しませる」を実践しています。

2010年12月16日(木)
下対馬巡り

 総合的な学習の時間の一環として、バスで下対馬を巡ってきました。ガイドは原嶋理恵子先生。社会や国語や理科や生活に関わることやその他諸々の知識が繋がっていくおもしろさを経験しました。
 また、知らなかった対馬のすばらしさにたくさん触れて、もっともっと対馬のことが好きになった加志々中生9名+職員一同でした。
 「いい所をいい所を探してみようかな〜」まさに歌詞のとおりの1日でした。

2010年12月16日(木)
寒い朝です

もうすぐバスに乗って出発します。登校してきた生徒も寒そうです。

2010年12月15日(水)
明日はバスで出かけます。

 今日からかなり冷え込んでいる対馬です。明日はバスで、対馬の下島巡りをします。
 生徒の皆さん、お弁当準備と寒さ対策をお願いします。

2010年12月15日(水)
裏方再び活躍中

 生徒が舞台に立つときは、加志々中職員は裏方に徹しています。
 18日に使用する小道具です。イノシシは山口先生作。

2010年12月14日(火)
星に願いを

 帰る前に「ふたご座流星群」の話を山口先生から聞いた子どもたち。
 ある生徒曰く「見つけたら願い事を3回言えばいいんですよね…優勝しますように、優勝しますように、優勝しますように」
 その願いがかないますように。

2010年12月14日(火)
おはなし会

 18日(土)14:00から行われるおはなし会で、加志々中学校も時間をもらっています。
写真の絵本「サンタおじさんおいねむり」の劇を中心に、群読と歌にも挑戦します。下の写真は小道具です。「劇団加志々」の公演をお楽しみに。

2010年12月13日(月)
理科の研究授業

 5人の生徒に20人の大人。いつもは余裕のある理科室が、今日は人で一杯です。
 昨年は「実験苦手」と言っていた生徒も1人で実験をこなす姿に「経験」できることのすばらしさを感じました。

2010年12月13日(月)
人権集会

 遅くなりましたが人権集会についての報告です。
 金曜日の5・6校時は人権について考えました。
 とてもこの欄ではご紹介できませんので、「百花繚乱」をご覧ください。

2010年12月12日(日)
準備万端

 教務主任の鶴岡先生が、明日の理科部会研究授業に備え、案内板の準備をしてくれました。
 授業はもちろん、授業研究会も昼休みも、楽しんでいただけるよう計画しています。
 対馬市の理科の先生方、お待ちしています。

2010年12月10日(金)
伝達表彰式

 税の作文・英語検定の表彰と並んで、理科の自由研究「スズメバチへの挑戦状」の伝達表彰式が行われました。この研究は残念ながら「佳作」だったのですか、なかなか良くできています。
 ペットボトルの罠の中にスズメバチの好む液体を入れ、どのようなものに寄ってくるのか…など、様々な角度から研究をしています。
加志々中学校理科室に展示予定です。

2010年12月9日(木)
柔道

 一時期「劇場」になっていた体育館が、今は柔道のための「武道場」となっています。
 さて、「柔よく剛を制す」ことはできるのでしょうか? 

2010年12月9日(木)
エコバック作り

 文化祭でのカルタ販売が予想以上に好評だったため、「限定」だったエコバックの「追加制作」に3年生が追われています。
 太陽の光が降りそそぎ、海が見えるすてきな美術室です。

2010年12月9日(木)
山茶花

 花の少ない季節ですが、校舎の前の山茶花が満開です。青空に映えてきれいに咲いています。

2010年12月9日(木)
手鏡by拓哉

 10月21日「加志々中学校日記」で紹介していた1年生美術科作品は、生徒玄関に展示されています。
 「ライオン」なので草原をイメージしたスタンド(美術の荒木先生手作り)に飾られています。