<<前のページ | 次のページ>> |
2010年12月8日(水) |
理科の授業 |
昨日の天気がウソのように、 朝から太陽が輝いていた1校時。3年生が太陽の観察をしていました。3人の生徒に1台の天体望遠鏡。贅沢な授業です。
|
 |
|
|
|
2010年12月7日(火) |
校内年賀葉書 |
加志々中学校では、以前から「校内年賀はがき」を実施しています。昨年度までは業者に頼んでいましたが、人数が少なくなった今年は手作りです。
切手の部分は美奈子さんが手書きした物を取り込んでいます。味のある年賀状になりました。
|
 |
|
|
|
2010年12月6日(月) |
生徒集会 |
少人数なので、いつものように「多目的室」で行います。生徒会役員が横に並び、文化部・保体部の代表が前に出ると、聞いている生徒は4名だけ。
「ひとり」がたくさんの役をこなします。今日の話題の1つは「加中新聞」。さて、どのような内容になるのでしょうか。
|
 |
|
|
|
2010年12月5日(日) |
強さの秘訣 |
休日の朝。水崎漁港にいつもの姿を発見。この日も朝から練習があるのに、一人で壁打ちに励む毅児君。すぐ後ろは海。海に落ちそうになるボールを拾いに走る姿に、そのまま海に落ちてしまうのではないかと心配になります。
根っからテニスが大好きな「全力少年」でした。
|
 |
|
|
|
2010年12月4日(土) |
ながさきユニバーサルデザインアイデアコンクール |
点字で説明を書き、その点字を読むことで行き先がわかる手すり… というアイデアを応募していた1年の拓哉君。1次審査(応募総数718点から20点を選出)を通過。残念ながら最終選考で選外となりましたが、12月11日(土)〜19日(日)まで、長崎県美術館・運河ギャラリーで開催する作品展に展示されることになりました。
福祉に関心がある拓哉君の本領発揮です。
|
|
|
|
|
2010年12月3日(金) |
今日の加志々中学校 |
朝は「ひんやりしますね」と会話をしていた職員室ですが、13時44分現在25.3度。もちろん暖房は使っていません。
期末テストも終わり、男子2名は昼休みにテニスを楽しんでいます。
|
|
|
|
|
2010年12月3日(金) |
対馬の蛍 |
対馬ではツシマヒメボタル・ゲンジボタル・アキマドボタルを見ることができます。アキマドボタルはその名のとおり、秋に見ることができる蛍です。子どもたちの下校時刻、学校の坂道で見ることができ、「アキマドボタルがいましたよ」と子どもたちが教えてくれます。
今日は硯作りを教えていただいた柳田先生から、その3種類の蛍を写した写真が生徒一人ひとりに届きました。美しい蛍の光が写し出されています。
学習をとおして素晴らしい方々と繋がっています。幸せな加志々中学校です。
|
 |
|
|
|
2010年12月2日(木) |
期末テスト2日目 |
ただでさえ人が少なく静かな加志々中ですが、期末テスト期間中はさらに静かです。
今日は鹿の鳴き声も聞こえません。
|
|
|
|
|
2010年12月1日(水) |
体育の研究授業 |
加志々中学校は行事だけに力を入れているのではありません。子どもたちの力をつけるため、授業研究にももちろん力を入れています。
今日は安東先生による体育の研究授業でした。研究授業で先生たちが全員見ていようと、子どもたちはいつもと全く変わりません。体を動かすことをしっかり楽しんでいました。
|
 |
|
|
|
2010年11月30日(火) |
劇団道化の「知覧・青春」〜アイ・アム・ヒア〜を見てきました! |
文化祭で「照明」の係を務めてくださった西村さんが、あんなに素晴らしい役者さんだったことに、生徒・職員感動でした。
エキストラの4人もしっかり楽しんでいました。リハーサルの様子も撮影していますので、後日活動報告でご紹介します。
いただいた色紙とともに記念写真です。
|
 |
|
|
|
2010年11月29日(月) |
自主練習 |
明日の「エキストラ出演」の台本を手にした子どもたちは、早速自主練習をしています。
「主役より目立つな」と言われなければいいのですが…。
|
|
|
|
|
2010年11月28日(日) |
多比良港から熊本の長州港へ |
届きたての写真です。あまりにも疲れすぎて、多比良港でうつぶせに寝てしまっています…。頑張ったんですね。
もう1人はフェリーの中でマッサージチェアで疲れをとっているそうです。お疲れ様。気をつけて帰ってきてください。
|
 |
 |
|
|
2010年11月28日(日) |
昨夜の様子。今日はどこで試験勉強? |
昨夜神宮先生から送られてきた二人の様子です。メールの中に「湯上がりボーイズたちの勉強風景」というコメントがありました。
さて、今夜はどこで試験勉強に励むのでしょうか…。
|
 |
|
|
|
2010年11月28日(日) |
「知覧・青春」の台本が届きました。 |
30日に対馬市公会堂で行われる「知覧・青春」に文来・毅児・司・拓哉の4人がゲスト出演させていただくことになり、台本が届きました。この劇は、加志々中学校の「The last message 〜加志々より愛を込めて〜」を指導してくださった「劇団道化」の作品です。明日29日〜12月1日まで、対馬の3会場で上演されます。幸運にもこの劇を見ることができる中学生・先生方。とてもすばらしい作品ですので、みんなでしっかり鑑賞し、大いに笑い、大いに感動して一緒に盛り上げていきましょう!
出演される西村健治さん。みんなで楽しみに待っています!!
|
 |
|
|
|
2010年11月27日(土) |
つしまる通信 |
26日(金)18:30からの対馬市CATV「つしまる通信」で文化祭の様子を放送していただきました。9人の生徒の良さがしっかりと表れていて、文化祭の感動がよみがえります。見逃した方は本日(27日)の放送でチェックしてください。
加志々中文化祭に密着していただいた佐々木さん。どうもありがとうございました!
|
|
|
|
|
2010年11月27日(土) |
ソフトテニス選考会 |
司君、毅児君の今日の様子です。神宮先生に送ってもらいました。元気そうで何よりです。
|
 |
|
|
|
2010年11月26日(金) |
横断幕完成です |
午前中から取り組んでいた「九州大会出場」の横断幕が夕方できあがりました。
お母さんたちの愛情がたっぷり込められた横断幕です。作業中は楽しく会話も弾む加中母親部会です。
|
 |
|
|
|
2010年11月26日(金) |
昼休み |
文化祭が終わり「昼休みらしい昼休み」が訪れています。しかし、1カ月間、昼休みと放課後は文化祭準備に明けくれていた子どもたちは、「何もない昼休み」をもてあまし気味です。
昼休みは遊んで良いんですよ…。
|
|
|
|
|
2010年11月26日(金) |
再び母親部会出動!! |
今日は毅児君と司君が「長崎県ソフトテニス選抜選考会」に出発します。この二人はすでに12月の九州大会出場を決めています。
そのため、今日の午前中、母親部会が再び出動。「祝 九州大会出場」の横断幕を作成しています。パワフルで頼りになる「加中母親部会」です。
|
 |
|
|
|
2010年11月25日(木) |
体育の授業で |
6校時の体育の授業に、無理やり山口先生を参加させてしまいました。
文来の写真と並べてみます。
さて、良く飛んだのはどちらでしょう?
|
 |
 |
|
|
2010年11月25日(木) |
文化祭の余韻に浸りながら… |
期末テスト1週間前となり、職員室は入室禁止。いつもとは違うちょっとはりつめた雰囲気…と書きたいところですが、加志々中学校のいたるところに文化祭の余韻が残っています。
劇団道化の方のブログを見ては思いだし、生徒の作文を読んでは胸が熱くなる。先ほどは、福岡にお住まいの卒業生からの文化祭を見てのお手紙まで届きました。
文化祭の感動はまだまだ消えそうにありません!!
|
 |
 |
|
|
2010年11月24日(水) |
今日は男子部が朝練です |
寒さに負けず元気に朝練をしています。毅児君と司君は28日に行われる「県選抜選考会」に向けて最後の追い込みです。
12月末には九州大会も控えています。文化祭は終わっても、気を抜くことができない生徒たちです。
|
 |
|
|
|
2010年11月23日(火) |
今日から部活動開始! |
文化祭のため練習ができなかったソフトテニス。今日から練習再開です。男子は校外で、女子は学校で練習中。強い風にも負けません。
|
 |
|
|
|
2010年11月22日(月) |
空港でお見送り |
西村さん、小村さん、そむちゃさんを空港で見送りました。生徒、保護者、先生が自主的に集まり、とても温かい見送りをすることができました。1人ひとりのこの思いがあの劇を創り上げたのだと思います。今日はNCC文化放送で夕方放映予定です。
|
 |
|
|
|
2010年11月21日(日) |
怒濤の1週間最終日!文化祭終了!! |
文化祭が終了しました。「感」の字がいっぱいつまった文化祭。生徒のオープニングセレモニーの文字「感謝・感動・感激・感慨」。まさにその通りの文化祭です。とてもこの日記では書ききれないので、詳細は後日アップします。
|
 |
|
|
|
2010年11月20日(土) |
文化祭前日 |
「怒濤の1週間」の最終日前日です。朝から夜まで全員がフル稼働。生徒・教師・保護者そして劇団道化の方々。「手伝うことはありませんか?」と声をかけてくださる地域の方もいらっしゃいます。本当に「愛されている」と実感できる加志々中学校です。
明日はいよいよ本番。加志々中を愛してくださっている全ての方々に「ありがとう」を届けます。
|
|
|
|
|
2010年11月19日(金) |
夜の体育館〜最終日〜 |
お母さんたちの「対馬音頭」の練習もいよいよ最後となりました。練習は終始楽しい雰囲気で進み、笑いが絶えません。
9人の個性豊かな生徒たち。生徒に負けず劣らず個性的なお母さんたちです。本番はいよいよ明後日!
|
|
|
|
|
2010年11月19日(金) |
舞台上から… |
劇の練習も大詰めを迎えています。体育館を暗くしてライトをあてると、後ろにうつる影もすてきです。
|
 |
|
|
|
2010年11月18日(木) |
今日は歌の指導を受けます。 |
今日の文化祭練習の中心は「歌」です。野田かつひこさんから指導を受けます。
昨日はダンス指導のそむちゃさんから手紙と写真をいただき、ますます気合いが入っている9人です。
|
|
|
|
|
2010年11月17日(水) |
体育館が劇場に… |
加志々中の体育館が劇場のようになっています。
生徒の後ろの壁の色が変わる…音楽に合わせてリズミカルに変わる…音楽や効果音が絶妙のタイミングで美しく流れる…。
中学生の文化祭の劇ではありえない、素晴らしい環境の中で、生徒は練習に励んでいます。
|
 |
 |
|
|
2010年11月17日(水) |
これも、文化祭練習 |
体育館のステージにかわいい出演者。YMCAの音楽にあわせてかわいらしいダンスが始まります。
保育園児の文化祭出演は最初で最後。お楽しみに!
|
 |
|
|
|
2010年11月16日(火) |
税の作文表彰 |
千沙都さんが「税に関する作文」で表彰されました。
また、学校には「募集協力校感謝状」が贈られ、昼休みに全員で記念写真をとりました。
|
 |
 |
|
|
2010年11月16日(火) |
文化祭前1週間 2日目スタート |
朝7時30分。この1週間は放課後の部活動ができないため、朝練にも気合いが入り、コートからはボールを打つ音が聞こえています。
「昨日の感想は?」と聞くと、「楽しかったです」との司君の答え。厳しさや大変さを楽しめるって、すてきなことですね。
|
|
|
|
|
2010年11月15日(月) |
文化祭前一週間 1日目終了〜!! |
覚悟していたとおり、怒濤の1週間が幕を開けました。
日常の学校生活とは違うスピードで、1日が流れていきます。
この流れに乗り遅れず、みんなで無事に泳ぎ切りましょう!
ゴールはもちろん文化祭です。
※上の写真の後ろ姿は劇団道化の篠崎さんです。
|
 |
 |
|
|
2010年11月15日(月) |
舞台の準備が始まりました!! |
朝9時、大きなトラックとともに表れた劇団道化の西村さんと小村さん。トラックの中には大量の機材。道化の篠崎さんと中村さんも到着され、会場準備が進んでいきます。
午後からはいよいよ練習です。劇団の方、生徒、先生…それぞれの立場でそれぞれの思いで望みます。
|
 |
 |
|
|
2010年11月14日(日) |
助っ人登場! |
今日は11月とは思えないほどの温かい日。
テニス部は、1年生が欠席だったので2年生のみの練習です。
しかし、グランドには大きな人影が・・・。
男子部に3人もの高校生が助っ人に来てくれていました。
中学生3人、高校生3人というなんとも贅沢な練習でした。
|
 |
|
|
|
2010年11月13日(土) |
今日もせっせとエコバック作り |
今日は土曜日ですが、エコバック作りをしました。
3年生は午前中から、午後は2年女子も手伝いました。
1日頑張ったので、ほぼできあがりました!
良い出来です。
|
 |
|
|
|
2010年11月12日(金) |
文化祭まであと1週間!! |
今日の午後は、体育館の会場設営を行いました。
準備が早く終わったので、放課後はまた練習です。
今日は初めて全校合唱を体育館で行いました。
音楽の先生の指導を受け、上手に歌いました。
本番が楽しみです。
|
 |
|
|
|
2010年11月12日(金) |
自作デザインエコバック |
文化祭でカルタを販売するときにオマケで配付するエコバックの制作を始めました。
3年生がデザインしたものをシルクスクリーンというもので印刷しています。
なかなかカワイイデザインです。
大変な作業ですが、良いものにしようと真剣です。
どんなデザインなのかは、当日のお楽しみにしておきます。
|
 |
|
|
|
2010年11月11日(木) |
文化祭の雰囲気が出てきました! |
今日の放課後は、全員で体育館のシートを敷きました。
たった8名の生徒と4人の職員だけで約1時間。
全員がすばやく動くことができ、予定よりも作業が進みました。
明日、もう少し会場設営を行います。
展示物を運び込むと、ますます雰囲気が出てくることでしょう。
|
 |
|
|
|
2010年11月10日(水) |
中学生は忙しい! |
放課後16時30分からは全員で劇の練習。それが終わってからは3年生はカルタ販売の打合せ、1・2年生はわずかな時間を惜しんでのテニス練習です。本当に忙しい毎日ですが、それが当たり前になっている加志々中生です。ちなみに、先生たちもその後冷え込んだ体育館で文化祭に向けての練習に挑みました…。
|
|
|
|
|
2010年11月10日(水) |
群読 |
1校時め。文化祭で行う群読の練習をしました。全校生徒9名ですので、「声の迫力」よりも「生徒の個性」を重視しています。
おもしろいので写真ものせたいのですが、何をするのかわかるとおもしろくないので、文章だけで失礼します。
これも当日のお楽しみです。
|
|
|
|
|
2010年11月9日(火) |
部活が終わりに近づく頃 |
この時期、加志々中学校の部活終了は夕方6時。正確に言うと、完全下校が夕方6時です。この写真は、部活も終わりに近づく夕方5時45分頃。外はかなり暗く、うっすらと月が出ていました。
生徒たちが帰る頃職員室の窓から顔を出していると、亜須華さんが「先生、いい月です!」こんな感性が加志々中生徒の発想を豊かにしているのだといつも感じています。
|
 |
|
|
|
2010年11月9日(火) |
自作の若田硯で書写の作品を書きました |
今日の5・6校時は総合的な学習の時間で制作した「若田硯」を使っての書写の授業です。
硯で墨をするのはどの生徒も初めて。墨汁がなかった時代の大変さと、墨汁のありがたさ、自分が作った硯で墨がすられていくことの喜び、墨汁とは違う墨色の優しさ、教室に広がる墨のにおい…。
今まで体験したことのない感覚をたくさん体験しました。作品は硯とともに文化祭で展示します。お楽しみに!
|
 |
 |
|
|
2010年11月9日(火) |
全校朝会 |
今日は全校朝会でした。その中の話を2つご紹介。
@ちょっといい話
校長先生が挨拶運動で朝から立たれたとき、強風の中「あいさつ+1運動」の旗を直している2名の生徒がいたそうです。
Aちょっとおもしろい話
安東先生「鳥インフルエンザウイルスが見つかったようだけど、気をつけることは?」
S君「予防注射をうちます」
Mさん「S君は鳥じゃないでしょ」
ほのぼのとした加志々中全校集会の一こまでした。
|
|
|
|
|
2010年11月8日(月) |
ダンスの練習 |
今日の放課後はダンスの練習。ステップではなく、アクロバティックなところの練習なので、本日の講師は体育の安東先生です。「餅は餅屋」です。
|
 |
|
|
|
2010年11月8日(月) |
ティーバット |
少人数での体育。工夫の1つです。ティーバットでのバッティング。ホームラン!?
|
 |
|
|
|
2010年11月7日(日) |
速報!県ソフトテニス新人戦 |
県大会に出場していた藤川・平井ペア。なんと3回勝ってベスト8。九州大会の出場権を獲得しました。ベスト4をかけた試合はファイナルで残念ながら負けてしまったそうです。今度は12月の九州大会に向けて頑張ってくれることと思います。神宮先生、平井君、藤川君、お疲れ様!!
|
 |
|
|
|
2010年11月6日(土) |
豊玉町少年の意見発表会 |
今日は対馬市公会堂で「少年の意見発表会」が行われました。加志々中代表は2年生の俊介君。題は「ありがとう」です。賞には入らなかったものの、俊介君の性格が良く表れていました。応援に来てくれた3年生は「落ち着いていた!」とほめていました。
|
 |
|
|
|
2010年11月5日(金) |
夜の体育館3 |
金曜日。昼間は生徒が立ったステージに夜はお母さんたちが立っています。
曲は対馬音頭。「対馬見せたい〜本土の人に。」昔は中学校の運動会でも踊っていました。今回は麗しの後ろ姿を少しだけ。
後は当日のお楽しみ…。
|
 |
|
|
|
2010年11月5日(金) |
劇の練習 |
今日の放課後は劇の練習です。できているところは通してしてみました。
実際に演じてみると、できていないところ、実はわかっていなかったところがたくさん見えてきます。
道のりはまだまだ果てしない。全校生徒・全職員、力をあわせて頑張りましょう!!
劇の練習を少しだけ公開。何をしているところかは、当日のお楽しみ…。
|
 |
 |
|
|
2010年11月5日(金) |
学級で育ちすぎている植物 |
10月20日の日記に書いた「学級で育てている植物」のその後です。
毎日見ている生徒たちには成長の様子はわからないようですが、かなり育っています。いえ、育ちすぎています。
夜は教室の中に入れてもらっている、幸せなチンゲンサイです。
|
 |
|
|
|
2010年11月4日(木) |
長崎県ソフトテニス新人戦大会選手激励式 |
11月7日(日)は、県の新人戦大会です。毅児君と司君が出場します。試合会場は佐世保なので応援に行くことはできませんが、行けなかった人たちの分も思いを背負って頑張ってきてくれることと思います。
司君の出場生徒代表の言葉の中に、「今までの自分たちにはおごりがあったかもしれない。そのおごりを捨てて、応援してくれる人たちのためにも、一生懸命プレーしたい」ということばがありました。代表になることで、心も成長しているんですね。
日曜日は、対馬から佐世保に向かって、みんなでエールを送ります。頑張ってきてください。
|
 |
 |
|
|
2010年11月4日(木) |
3年生選択美術 |
選択美術では、シルクスクリーンに取り組んでいます。美奈子さんと千沙都さんは文化祭のカルタ販売でサービスする「エコバック」の図案を、静香さんは、文化祭で職員や保護者が着用するTシャツの文字を制作中。
国語・英語・理科のテストに集中した後ですが、ますます気をはりつめた4校時の選択美術でした。
|
 |
 |
|
|
2010年11月4日(木) |
3年生実力テストの朝 |
3年生にとっては進路選択の資料となる実力テストが行われます。昨日も学校でしっかり勉強をした3年生。朝から最後の仕上げをしていました。「示準化石は…」と覚えていた千沙都さん。出るといいね。
|
 |
|
|
|
2010年11月3日(水) |
広い運動場に女子部だけ… |
男子は仁位のテニスコートに行ったため、運動場では女子部だけが練習しています。
今日は大賀先生も参加。顧問兼新入部員として奮闘しています。
|
 |
|
|
|
2010年11月2日(火) |
対馬物語カルタ |
今学校に電話がありました。「対馬物語カルタのことを今テレビのニュースで見たのですが、どこで買えるのですか?」
お土産にしていただけるそうです。
先ほどは、福岡の劇団「道化」の箱田さんから、「NHKラジオで取り上げられていました」というメールをいただきました。加志々中の小さな取り組みがどんどん広がっていることを感じます。
次の活動は11月7日(日)豊玉の産業祭です。朝から出店で販売予定。皆さん、よろしくお願いします。
|
 |
 |
|
|
2010年11月2日(火) |
「あいさつ+1」運動 |
今日は加志々中から南保育所まで、「あいさつに一声そえて」の「あいさつ+1」運動が行われました。朝7時30分スタート。空気も冷たい11月の朝ですが、皆さん早くから集合されていました。
元気なあいさつから始まった今日は、きっと良い日になりますね。
|
 |
 |
|
|
2010年11月1日(月) |
高等学校説明会 |
今日は高等学校説明会。豊玉高校と対馬高校からそれぞれ2人ずつ先生に来ていただいて、9名の生徒に話していただくという贅沢な会です。
今年の3年生は3名。ほぼ希望は固まっているようですが、さて、今日の説明を聞いて希望はさらに固まったのでしょうか?それとも揺れ動いているのでしょうか?
いずれにせよ、有意義な高校生活を送るために、まずは目の前の実力テストに全力を尽くしてもらいたいものです。
|
|
|
|
|