画竜点睛〜最後の一筆〜 本文へジャンプ
加志々中学校日記
<<前のページ | 次のページ>>
2010年10月31日(日)
秋の休日

今日は、午前中に男女ともテニスの練習がありました。
少し肌寒い風が吹きましたが、生徒たちは元気いっぱい。
半袖、半ズボンで頑張っていました。
山には、少しずつ紅葉が見られます。対馬の冬ももうすぐでしょうね。
生徒が帰った後は、風の音と鳥の声しかしません・・・。

2010年10月30日(土)
受験生は頑張っています

3年生は、もうすぐ実力テストがあります。
今日は、午後から3人で勉強会です。
行事などで忙しいですが、受験生なので、
勉強の方も頑張っています。
3〜4時間頑張りました。

2010年10月30日(土)
秋の味覚  サツマイモ掘りました

今日は3年生が技術科で育てたサツマイモを掘りました。
3年生は午前中に登校し、練習していた2年生の女子テニス部も手伝って、
5人で芋掘りをしました。
おいしそうなサツマイモがとれました。
作業の後で、1つずつふかし芋にして食べました。
この芋は文化祭の昼食の材料になります。

2010年10月29日(金)
夜の体育館2

今週も、PTAの練習がありました。
20:00に集合し、文化祭の踊りの練習です。
今回は、踊りの先生を招いて、1つ1つの動きを確認していました。
本当に熱心な練習で、頭が下がる思いです。
PTAの強力なサポートがあるので、文化祭はきっと素晴らしいものになることでしょう。

2010年10月29日(金)
少ない人数でも頑張っています

今日は、放課後文化祭実行委員会があったため、部活ができるのがたった2人ということに・・・。
男女部とも1人でも黙々と練習していました。
後半は、早く終わった1人が参加し、3人でランダ練習していました。

2010年10月28日(木)
カルタついに店頭へ!

 対馬空港の売店に、ついに対馬物語カルタが並びました。
カルタを持って空港へ行き、多くの取材を受けました。
インタビュー慣れしているその姿に、空港関係者の方も感心されていました。
自分たちで、売店にの棚にカルタを並べました。笑顔で興奮気味の3年生でした。

2010年10月28日(木)
3年生 カルタを持って出発

 空港や商店にカルタを置いてもらうため、3年生は美津島・厳原方面に向かいました。
 1・2時間目家庭科の調理実習で作ったお弁当を持って。
 みんな最高の笑顔でした。

2010年10月28日(木)
朝の職員講話

 加志々中学校では月に1度職員講話の時間があり、全員が順番に話をします。今日は鶴岡先生の話でした。対馬の地名を取り上げながら、最後は昨日経験した「若田硯」の話に。
 遅くまで残って1つ1つ漆を塗ってくださった柳田先生のことも話されました。硯にますます思いがこもりました。

2010年10月27日(水)
国語の授業の一こま

 これは加志々中学校の秘密兵器「発表ボード」を使って説明しているところです。10枚あるこの発表ボード。全校生徒9人なので、1人1枚使えます。ホワイトボードと黒板の両面を使うことが出来ます。
 2年生の国語の時間に1人ずつ説明したのですが、「書きながら」または「消しながら」説明する生徒のアイデアの豊かさに驚かされました。

2010年10月26日(火)
豊玉中学校との交流学習

 2回目の交流学習。3校時は9人全員2年生の体育に参加しました。なかなか経験できない集団での体育です。
 4時間目は1年生が国語、2年生が社会、3年生が英語です。
 昔からこのクラスです、という雰囲気で座っている生徒、表情が硬い生徒といろいろでした。来年からは教室にいる全員がクラスメート。友達がたくさん増えます。それまでは、加志々中の少人数の良さを楽しみましょう。
 

2010年10月25日(月)
研究授業

 6校時目は3年生英語の研究授業でした。
 生徒3名、参観の先生6名です。
 メトロノームの音に合わせて、不規則動詞の変化をリズムよく言っていきます。
 「英語が得意」とは言えないけれど、一生懸命努力する姿が印象的でした。
  

2010年10月24日(日)
行ってきました!第1回対馬市社会福祉大会!!

 カルタ初回1000部の内300部が昨日対馬に到着。全校生徒9名で販売してきました。今日のことについては書き出せばきりがないので、明日ゆっくりと「活動報告」のページにアップします。さて、いくつ売れたのでしょう…。お楽しみに。
 福祉大会での表彰式の模様も併せて掲載予定です。

2010年10月23日(土)
今日の加志々中

 男子部は他校に練習に行ったため、女子部だけが練習をしています。部員数2名。1ペアのみ。今年は団体戦への出場はできません。
 個人戦での1位奪還を目標に、日々山口先生と練習に励んでいます。

2010年10月22日(金)
夜の体育館

 文化祭に向けて練習しているのは子どもたちだけではありません。お母さんたちも子どもたちに負けず劣らず熱心に練習しています。
 仕事や家事をこなした後の20:00からの練習。本当にお疲れ様です。PTAにとっても思い出に残る文化祭にしましょうね。

2010年10月22日(金)
中間テスト終了

 テストのため部活動が中止になっていましたが、中間テストも今日で終了。いよいよ今日からテニスの練習開始…の予定だったのですが、劇の歌の録音で、本格的な部活動開始は明日からとなりました。
 明日は朝から元気な声が響くことでしょう。 

2010年10月21日(木)
1年生の授業風景

 美術の授業です。1年生は1名なので、1対1の授業です。
 今日は手鏡に彫刻するための下絵を描いていました。
 11月21日の文化祭で展示予定です。

2010年10月21日(木)
中間テスト

 今日と明日は中間テストです。今は部活動も練習中止なので、運動場から元気な声は聞こえてきません。でも昼休みと帰りの学活終了後は、ダンスや劇の練習でしっかり発散しています。
 何にでも頑張る加志々中生。テスト勉強にも励んでいると、職員一同信じています。

2010年10月20日(水)
給食時間

 豊玉学校給食共同調理場の井上場長と、栄養教諭の本石先生が見えられ、一緒に給食を食べました。
 本石先生からは「成長期におけるスポーツと栄養」というお話をしていただきました。

2010年10月20日(水)
学級で育てている植物

 安東学級(1・2年複式 生徒数6名)のベランダにあるプランターです。普通は春に向けてチューリップの球根などを植え、「芽が出た!」と喜ぶのではないかと思います。
 しかし、これはどう見てもチンゲンサイ…。「食べられるものがいい」とリクエストしたのは、さて誰でしょう?

2010年10月19日(火)
硯作り3回目

今日は硯の「池」を作ります。ただひたすら、無心になって平のみを動かします。できあがった作品は文化祭で展示する予定です。さて、どんな硯ができるのでしょう。
(マスクは風邪予防ではありません。石を削った粉を吸い込まないためです。)

2010年10月19日(火)
昼休みはダンスの練習!

そむちゃさんに撮っていただいたビデオを見ながら、ステップの練習です。講師は山口未来先生。
みんなあっという間にできるようになります。さすが!

2010年10月18日(月)
カルタ販売大作戦

加志々学の中で3年生はカルタの販売に取り組んでいます。できあがってきたカルタは文化祭で販売予定。「テレビショッピング」を参考に実演販売に挑戦です。今日の加志々学の時間は、戦略会議と小道具作り。デジタルとアナログの両方を駆使し、カルタの販売に取り組みます。

2010年10月16日(土)
今日もやっぱりテニスの練習

 きれいな青空の下、生徒は今日も元気にテニスの練習です。今日は卒業生の赤木亮介君が来ています。すっかり「高校1年生」らしくなり、落ち着いた様子です。加志々中学校に「卒業生」として来ることができるのは、今の高校1年生まで。みんなどんどん来てください。

2010年10月15日(金)
文化祭に向けて

 頑張っているのは生徒だけではありません。夜は保護者が集まって、文化祭に向けての話し合いです。生徒が少ないということは、保護者も少ないということ。
 だけど、生徒のため、学校のために、今までと同じ、いいえ、今まで以上の準備をしてくださっています。
 たくさんの参観者が来てくださるように、万全の体制です。なんとお米は10升炊くそうです…。
 お母さん方、本当にありがとうございます。生徒も職員も頑張ります!

2010年10月15日(金)
男子テニス部朝練習

 男子テニス部は今日も元気に朝練をしています。
 昨日まで演劇で鍛えられ疲れているはずなのに…「テニス大好き」という気持ちが加志々中ソフトテニス部の強さの秘密です。

2010年10月14日(木)
劇の練習最終日

 いよいよ最後の指導の日。あっという間に時間が流れます。
 昨日注意されたところをしっかりと受け止め頑張ろうとする姿が胸に迫ります。
 皆さんが帰られるときは、「トランクに乗っていきたい…」と言った生徒もいました。
 明日からの1ヶ月は、自分たちでの練習となります。忘れないように繰り返し、自分たちがおもしろいと思うことをどんどん加え、みんなでよいものにしていきましょう!

2010年10月13日(水)
練習2日め

 今日は踊りと歌の指導をしていただきました。踊りは昨日の積み残し分。完成させなければ、他の練習がずれ込んでいきます。
 歌は各学年に分かれての練習。ソロを歌う1年生。最初の曲だけに、何度もやり直しがかかります。だけどめげない1年生。さすが「最後の入学生」。
 早くも「恥ずかしさ」と言う言葉に決別した2年生。「ぼくたちは蝶じゃなくていいんです」という言葉が印象的。
 まだまだ「恥ずかしさ」と戦っている3年生。短い練習時間でどんどん成長していること、体育館にいたみんなが感じています。
 明日も練習は続きます!!
※上段の写真は野田かつひこさん。歌い始めた途端、体育館の空気が変わります。本物に触れた子どもたちの表情のすてきなこと。
  下段は全員での歌の練習。篠崎さんの厳しくも適切な指示がとびます。後ろでコーラスを入れる先生たちも真剣です。 

2010年10月12日(火)
加志々中学校にお客様!

文化祭に向けて劇の練習が始まりました。文化庁の事業を活用して、福岡の劇団「道化」の方々に指導をしていただくことになったのです。「道化」の篠崎さんと中村さん。ダンサー(!)のそむちゃさん。歌手の野田かつひこさんに指導していただきます。
まずは台本の「読み合わせ」。国語の勉強に通じることもたくさんあります。「自分はうまくできるかな」という緊張感でいっぱいの顔も。その緊張感が大切なんです。
次は体育館でダンスの練習。ちょっとした指導で、どんどんダンスができあがっていきます。さすがプロの指導です。
3日間連続で指導していただきます。この3日間で、9人はまた一回り成長することでしょう。
(下の写真は何をしているところでしょう。答えは11月21日の文化祭で。)

2010年10月7日(木)
会食会

 1・2年生が調理実習で作った昼食をみんなで食べる会食会が行われました。
 メニューは「入り焼き」「切り干し大根と人参の煮物」「唐揚げ」「フルーツヨーグルト」「おにぎり」「漬け物」とかなり豪華です。
 生徒9名、本日参加職員9名。18名分の昼食を2時間で作り上げてくれました。
 1・2年生合わせて6名でこれだけの食事を作り上げた手際の良さに拍手!
 みんなでおいしくいただきました。
 下の写真はみんなで食べているところ。普段の給食もこの部屋でみんなで食べています。

2010年10月5日(火)
若田石硯制作

 総合的な学習の時間に取り組んでいる若田石硯作り。対馬に住んでいてもなかなか経験することができないのですが、そこは小回りがきく全校生徒9名の加志々中学校。職員も一緒に体験しています。
 「対馬物語カルタ」の中にも書いてある、対馬の特産品「若田石硯」。
 できあがった作品はきっと一生の宝物になることと思います。 

2010年10月4日(月)
初めての劇の練習

 運動会・駅伝大会が終わり、週末のソフトテニス新人大会がとても気になる今日この頃。もう一つの気になる存在、「劇」の練習にいよいよ入りました。個別に少し練習していたものの、全校生徒9名で通すのは初めて。
 やはり体育館の舞台に立つと緊張して早口になっていたようですが、なかなかの舞台度胸。日頃の仲の良さを生かしてかなり息があっています。来週は、劇団「道化」の篠崎さん、中村さんと「野田かつひこ」さん、「そむちゃ」さんが指導に来てくださいます。
 どんな指導をしていただけるのか、とても楽しみ。この経験を通して、9人はどんな成長をするのでしょう…。